top of page


あたりまえ
*飛鳥ぼちぼち通信* あたりまえにある事が あたりまえじゃない。 って言われて気付いたらしい。 (*^^*) 明日香村のおもしろいところとか 景色の美しさとか…。 そこにいると 見えなくなるみたい。 もったいないなって思うけど。 子ども達も ...


”君の名は”
今日は映画の気分で ”君の名は” やっと見ました。 (^-^)/ なんでか知らんけど 涙が止まらんくって、大変な事になって (≧∇≦) なっちゃんに 'マジか?' って言われた〜。


におい
*飛鳥ぼちぼち通信* 最近よく聞かれる🤔 なんで奈良に引っ越したん? 歴史とか古墳とか好きなん? 仏像とかお寺とか好きなん? って…。 そうでは無いなぁ〜。 歴史も古墳もお寺も仏像も そんな好きちゃうから🙄 匂いかな? うん… たぶん奈良の匂いが好きなん。...


あすかさんぽ
あすかさんぽ、無事終了です。 大阪の子どもたちに 久しぶりに会えてうれしかったょ。 都会の子どもたちにとって 田んぼのあぜ道 小ちゃい川 雑草を摘む事 が 何より楽しかったみたいです。 ”ここは遊園地やなぁ〜” と言った4歳の子の言葉に またまた学ばされました。...


人は
人は 人に救われたと思えたとき やさしい気持ちに触れたとき 素直に心が動く。 忙しくしているときには 気づきにくい感情なのかなぁと思う。 やさしい人が周りにいる事に 気付いた1日でした(*^^*)


不協和音と協和音
不協和音を心地よく思わない。 それが普通だという。 阻害したり否定する。 不協和音は嫌い。 でも、不協和音でバランスをとっていることもきっとあるのだし。 不協和音が嫌いでも 嫌い嫌いと騒がずに 自分の協和音を見つけたらいい ... バランスを整え調和する。...


安全、安心
安全、安心はとても心地よく 越したことはない。 自分もそうなんだから あなたもそうに違いない。 アレしたらダメ コレしたらダメ 不安は 無い方がいいから まだ起きてもない不安を作りだして 自分の安心を確保する。 その人が 希望・好奇心・楽しさ ...


歩幅
*飛鳥ぼちぼち通信* あぜ道の歩幅はちょうどいい。 自分に合っているなぁと思う。 確かにこの場所は高齢者が多いけれど、 畑仕事をする姿を見ていると いつも頭が下がる。 この風景はこの人たちが作っているんだなぁと思うと感謝する気持ちは自然に湧く…。 自分の親にリンクする。


明日香村
*飛鳥ぼちぼち通信* 奈良市内に出かけたら… えーーー。 大阪の阿倍野に行くより遠いやん。 (@_@) なんで明日香村なん? 遠いなぁ〜と奈良の人に言われた。 (≧∇≦) 明日香村に居てると 何でかワクワクするんです〜。 と説明しても理解されず…。 まぁいっか。...


ひかり
田んぼの水が張りめぐらされ 空が反射する。 まるで天と地が逆転したかのような 車窓から覗き込みながら 目線の下には 美しの山々と白い雲。 ただひたすらに感動する… 子ども達の笑い声と共に。


奈良の人
*飛鳥ぼちぼち通信* 明日香村に移住してきて 奈良に自然と馴染む…。 奈良に来て気付いたけど 奈良の人は ・信号待ちで青になる前に飛び出す人がいない。 ・電車の優先座席は混んでても空いている事がよくある。 ・道を聞くとめちゃくちゃ丁寧に説明してくれる、優しい。 ...


せい
他人のせい、社会のせい、環境のせい… 人が様々な何かの所為(せい)にする歪みは 自分を満たしてあげていない不満の現われ… ぶつけると必ずまた自分に戻ってきて またぶつける。 自分を満喫しよう 自分が蒔いた種は自分で刈り取ろう…。 自分で刈り取るまで待ってあげよう…。...


ことの善悪は自分の中にある。
悪い事を悪いと思わないでやるのはただの無知であり 悪い事を悪いと思ってやるのは 罪である。 ことの善悪は自分の中にある。 子どもは無知で未知。


”公立の学校でも出来るのですね。”
”公立の学校でも出来るのですね。” っと木村校長とお話しさせて頂いた3年前。 あの時…。 これが当たり前の公立小学校の在り方。 そして 公立幼稚園・中学校にも繋がらなければ…と。 でも現実は…。 仕事増えたら困る人がいっぱい居てるから、きっと見て見ぬふりするんやろうな(...


オルタナティブ教育へ…。
オルタナティブ教育へ…。 uni:neuが次に出会う子ども達と共に…。 世の中がどうであれ 人は昔から変わらない大事な感覚を知っているから。 大人も今を生きよう。 かつては子どもだったのだから…。 そしたらきっと見えてきます。 今を生きる子どもから学ぶことを…。
bottom of page