top of page
このホームページは
.com
を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?
今すぐはじめる
「uni:neu」ユーニノイはコチラ
たすいち
イコール
ゼロ
+1=0
こどもから ひろがる じゅんかん
・たすいちイコールゼロ・
・プライバシーポリシー。
・プログラム・
・たすいちパソコンクラブ。
・こどもサーチ。
・あおぞらえほん。
・フリードネーション。
・BookProject(本の循環)。
・ヒストリー・
・あゆみ。
・動画。
・フォト 西成2015年まで・
・フォト 飛鳥奈良2016年から・
・フォト 葛城奈良2021年から・
・あすか。
・こども。
・さくひん。
・しずかな午後。
・あすか・
・明日香村。
・高取町。
・ブログ・
もっとみる
Use tab to navigate through the menu items.
最新情報はコチラ(FaceBook)
連鎖
子どもの苦しみを作り出してしまう親もまた… 子どもの頃に同じ苦しみをもって生きてきたんです。 子どもがそれに気付いた時に その連鎖は止まります。 その気付きが 優しい気持ちの連鎖に変わるから…。
みんなの学校 全国大会
先日の「みんなの学校 全国大会」にて、嬉しい事がありました。 それは、ある子と一緒に8階の図書館から、7階の保育室に戻っていた時の事でした。 西成のuni:neuに来ていた虫博士と同じ名前のその子は、好奇心旺盛でエネルギーに溢れた子で、1秒たりともじっとしない5歳?の男の子...
嘘
2歳児で30%、3歳児で50%、4歳児で90% ある調査で嘘をついた子どもの割合。国籍、人種に関わらず、結果はほぼ同じだったそうです。 子どもの嘘は、成長の証なので、2歳で嘘をついたら、親はむしろ喜ぶべきだとの事。 嘘をつくには、相手の心理を読む力、本当の事のように相手に伝...
uni:neuのルール
先日の「みんなの学校 全国大会」後、ふと思い出しました。 西成のuni:neuで自然と生まれたあるルールの事です。 uni:neuでは、大人も子どもも、おもしろい事は自分で探すという暗黙的なルールがありました。 ある時期、ランドセルを背負ったまま、毎日、uni:neuに来る...
井上ひさし
むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく ふかいことをゆかいに ゆかいなことをまじめに まじめなことをだらしなく だらしないことをまっすぐに まっすぐなことをひかえめに ひかえめなことをわくわくと わくわくすることをさりげなく さりげないことをはっきりと 書くこと
支援
昔、子どもの支援をしてる人に、「間接的支援は無意味だ!直接的支援でないと意味がない!」と突然大声で言われた事があります。 人(子ども)を上から見ている人達のあるあるです。意味は当事者のものであり、支援者のものではありません。そういう人達は、小さな問題を大きな問題にすり替えが...
bottom of page