top of page


先生
学校の先生は、12時間以上労働のブラックな仕事。どの先生も、そう答える。 本当に? 自分で仕事を増やしていない? だから、これ以上仕事が増えるのを嫌がる。 特に問題が起こり、保護者との対応などが増える事を嫌う。 自分のクラスの子が、他のクラスの子と接触するのも正直嫌らし...


月
小学1年生の女の子が、僕に言った。 「見てー、月がきれい」 見ると、半月が明るいうちから出ていた。 「俺の方が、先に気づいてたわー」 嘘をついた。 5歳の女の子に言った。 「みてみい、月がきれいやでー」 「ほんまやー」 しばらく、その子は月を見ていた。...


前提
あるお母さんが言った。 「娘と同じクラスに、奇声を突然発する子がいて迷惑してるの」 ……。 障がいの事も知っていての発言だった。。。 「それは、誰が迷惑してるの?」その場にいてたそのお母さんの子に 「◯◯は、迷惑してるん?」 と聞いた。...


子どもの邪魔をしない権利
子どもの邪魔をしない権利。極論。これだけでいいんだと思う。 力を信じる事。 チャレンジを奪わない事。 湧き出す力。


掃除
先日、子ども達とお店の前を掃除した。 暑くて、しばらくサボリ気味だったので、今日こそはするぞー!っと朝から決めていた。 しかし、焼けるように暑い。 誰か手伝ってくれる子来ないかなー いやいや、一人でもするぞーーーー!!! と覚悟した途端。 6年生が来たw よっしゃ!...


いつも思う。
いつも思う。 差別を作り出しているのは、誰? それは僕かもしれないし、あなたかもしれない。


神童 アドーラ・スヴィタク 「大人は子供から何を学べるか」
以下 TEDスピーチより引用 私たち子供に備わる知恵が 子供限定の知識である必要はありません 子供たちは大人から既に多くのことを学んでおり 伝えるべきこともたくさんあるのです 大人たちは子供から学び始めるべき 大人と子供の間の教育は 相互的であるべきです 現実は 残念ながら...


自分を大切にすると、相手を大切にするようになります。
『自分を大切にすると、相手を大切にするようになります。』 『自分を大切にしないと、人を責め立てるようになります。』 『自分を愛して自分を大切にすると、まわりとつながるようになります。』 『自分が幸せになると、相手の幸せをつくりだせるようになります。』...

反抗期
今の子どもたちを見ていて、この子たちが正常に反抗期を迎えられるのか? が、いつも凄く心配になります。 親の前だけ良い子。 まあ、ほとんどの場合、大丈夫な事は知っているけど、それでも、そこがある意味一番心配。 反抗期は、親と子どもの学び合いの時期。


先回り
5年生の頃、通っていた塾で、2年生の子が、「先生。。。」っと小さい声で何かを言った。隣にいた自分にも聞こえなかった。 もう一度、言った。 「先生、出来ました」っと、かすかに聞こえた。 何度か、先生。。。っと言った後、先生まで声が届かず、諦めてしまいそうになった気がしたので...


与える
こどもの事をやっていて、いつも考えさせられる。 与える事の罪と罰。 やってやってる。。。 180度違う方向に行ってしまう怖さ。。。 与えてもらっているのは、結果、常に自分の方なのに。。。 だから、やっぱり、支援という言葉は好きになれないなー。 怖い言葉。。。w


失礼
こどもに対しても、一番失礼なのは、哀れむ事だと想って僕らは日々活動している。 だから、何も与えない。 だから、僕らは、こどものために何もしない。 そんな、必要は無いから。 そんな、失礼な事はしたくない。 みんな、素晴らしい尊い存在だから。...


水
先日、遊びにきてくれた2歳の男の子。 彼は、好奇心旺盛で、その好奇心は瞬間的に広がっていく。 「これなに?」 「それ、パズルだよ」 「やりたい!」 「いいよ」 「これはなに?」 「ギターだよ」 「やりたい!」 「いいよ」 両手に、パズルとギター。...


弟
先週に続き、2歳の弟を連れてきた5年生の女の子。 昨日は友達と一緒に。 一人やと罪悪感出るからなー。わかる。 彼女の信念は堅い。uni:neuに連れてきたったんやから、私は、絶対あんた(弟)の面倒は見ない!私はやりたい事をやる!!!的な想いを貫くw ...


「二人」
昨日、紙芝居に2歳の弟を連れてきた5年生の女の子二人。 二人とも同じ学校の、同じ学年。 そんなに仲良くないけれど。 二人とも、歳の離れた2歳の弟が。 二人とも、昨日初めてuni:neuに弟を連れてきました。 二人とも、時々一人でふらっと無表情でuni:neuにあわら...
bottom of page