『あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書』批判ばかりされた子どもは 非難することをおぼえる 殴られて大きくなった子どもは 力にたよることをおぼえる 笑いものにされた子どもは ものを言わずにいることをおぼえる 皮肉にさらされた子どもは 鈍い良心の持ち主となる しかし、激励をうけた子どもは 自信をおぼえる...
凄い事考えてみたら凄い事で。。。掃除嫌いの僕が毎週朝早く起きて掃除をしているw それは自宅を「あすかみんなのおうち」として開いたからで、毎週誰かがやってくる。 おかげで、自宅が綺麗に保たれています。有り難い事です^_^ 今日の「こどもパソコンクラブ」準備中。
「支配」教育だけでは無く、福祉も「支配」だらけ。溜まったストレスは結局一番弱い所に流れる。水の流れのように。もし、それを可愛そうと思うのであれば、それに怒りを覚えるのであれば、、、まずは、あなたが行なっている「支配」を解いてあげて欲しいと切に願う。自分自身への支配も含めて。...
レッジョ・エミリア子どもは100の言葉を持っている(そして もっともっと何百も) けれど 99は奪われている 学校と文化が 頭と体を切り離す 彼らは子どもにこう言うのだ 手を使わずに考えなさい 頭を使わずやりなさい よく聴きなさい しゃべってはいけません 楽しまずに理解しなさい
人 明日香村に住もうと大阪を出た。まだ、その目標は叶っていない。明日香村で家を探すと、平田という地名がまず出てくる。明日香村のある人が言った「あそこは違うから」。飛鳥駅から近いその土地は、アパートが立ち並び独居老人が多く暮す場所。「あそこは違う」という言葉が嫌いな僕は、その土地...
引用五流は、 自分を信じることをしない。 四流は、 一歩前進なんて、無理だと思っている。 三流は、 我慢は、一歩前進と考える。 二流は、 勉強すると、一歩前進と考える。 一流は、 行動すると、一歩前進と考える。 超一流は、 今、笑ってる。それだけで一歩前進と考える。...
行き当たりばったりの旅橿原神宮から始まった行き当たりばったりの旅は、四国の海岸沿いをぐるーと1周して、最後は、飛鳥寺で終了しました😃 予想外の青空とお日様の光に恵まれた暖かい旅になりました。 #橿原神宮 ▷ #明石関門大橋 ▷ #室戸岬 ▷ #土佐一宮神社▷ #桂浜 #坂本龍馬 ▷ #四万十川...
時計今日、作業場の学校などによくある大きめのアナログ時計の針が止まっている事に実習生の指摘により気がついた。 電池を交換しても、叩いても動かない。古いからもうあかんわーという事になった。 なんとなく隣に座っていた地獄行きのおっちゃんに、動け動けと手をかざしてみてと冗談で言ってみ...
通勤途中通勤途中の電車。 大きな声で話し声が聞こえる。高校生ぐらいの男の子。 「今日そんなに雲ないなー」 「今日は4人やったわー」 同じ話しを何度も付き添いの方に言っている。 車掌さんが前を通ると、決まって「おはようございます!」と大きな声で挨拶をする。車掌さんも笑顔で「おは...
引用(柴田せんせい)「先生、トイレに行っていいですか?」、「先生、これして遊んでいいですか?」とか、子どもが保育者に許可を求めるような発言がでてきたら、保育士さんたちには「まずい、わたしがお山の大将になっている」って、気づいてほしい。
引用(坂爪さん)本当そうwww 「誰かのためとか言い始めたら1アウト。「こんなに頑張っているのに」とか思ったら2アウト。やりたいからやっていますと言えなくなったら3アウト。チェンジ。生き方を変える合図だ。誰かの期待に応えるために、自分は生きている訳じゃない。すべての人類に望む。あなたはあな...
こどもが こどもの力で 自分をみつけるプロジェクト自立とは? 「子どものうちに伸ばすべき本当に大切な自立とは、こういったものとはまったく別のものです。それは、自分がやりたいことを自分で見つけてやっていくということです。言い換えれば「自己実現力」です。主体的な生き方といってもいいでしょう。...
「100人には100通りの考え方がある」少し前横浜から来た保育士さんに言われた「奈良は20年保育の考え方が遅れていて、びっくりした」 20年は言い過ぎだろうと思ったが、大阪で10年遅れていると感じていたので、あながち間違っていないかもしれない。関東に比べて。という事は、先進的な国と比べて。。。...
【ご報告】「こどもこそミライ無料自主上映会」 9月会館に空きがなかった為、日にちが変更になりました。 第1候補は10月7日です。7月にならないと10月の予約が取れませんので、さらに変更になる可能性がありますm(_ _)m 「ホームページ」 ...
みんなの学校」無料自主上映会先日の「みんなの学校」無料自主上映会で一番嬉しくなったのは、上映会終了後率先して一生懸命椅子を片付けてくれた3名のおじさん達の姿を見た時でした。気持ちの良い方達だった。上映会後のキラキラした目が印象的だった。きっと地域で子ども達の事をされているのだろう。いつでも手伝いに行き...