top of page


海は生きているのか
そういえば、海は生きているのかという研究のテレビを見た事があった。微生物の繋がりのネットワークにより海は思考している可能性があるとのことだった。ただ、人間とは、速度が違うらしい。1000年?に一回呼吸するみたいな。 鳥が鳴いているのを聞くと人間は癒されたするけど、観察してい...

凄いなー
去年、高校生になった知り合いの子が、自分で「映画部」を立ち上げたとの事。凄いなー! 学校のPR動画を送ってくれました(^O^)/ 知り合いの小学生の子は、両親に猛反対されながら友達と二人で「チア部」を超強引に作った。自分達で学童の先生に協力を要請し、自分達でチラシを作り、...


飛鳥寺
*飛鳥ぼちぼち通信* 今日はほんまに幸せでした。 飛鳥寺に行き、本堂に入り、説法を聞き、手を合わす。 まさかそんな流れになるとは…。 (^^)ありがたい事です。 学童で春休みやし、野外に行こうかぁ〜と言う流れになって、散歩して飛鳥寺へ。 エーーーーー。...


せい
他人のせい、社会のせい、環境のせい… 人が様々な何かの所為(せい)にする歪みは 自分を満たしてあげていない不満の現われ… ぶつけると必ずまた自分に戻ってきて またぶつける。 自分を満喫しよう 自分が蒔いた種は自分で刈り取ろう…。 自分で刈り取るまで待ってあげよう…。...


明日香村小学校放課後児童クラブ
*飛鳥ぼちぼち通信* (明日香村小学校放課後児童クラブ) 今日は朝からの出勤でちょっとワクワクしながら小学校の前に来ると ちょうどいい感じで朝日が出てきて… (*´꒳`*) なんかうれしかったなぁ。 …で調子乗り過ぎて 何年ぶりのドッチボール。 (@_@)...


あたりまえ
*飛鳥ぼちぼち通信* あたりまえにある事が あたりまえじゃない。 って言われて気付いたらしい。 (*^^*) 明日香村のおもしろいところとか 景色の美しさとか…。 そこにいると 見えなくなるみたい。 もったいないなって思うけど。 子ども達も ...


小さい子達が生きている世界
小さい子達が生きている世界は、大人とは違う。 僕は、この人達は、そもそも別の次元を生きていると勝手に定義付けた。これは、かなわないと、早々に観念した。 この感覚は、春淀川沿いの小高い土手を自転車で走っていた時感じた感覚に似ている。風や水、草、木、空や雲。バランスと調和。その...


”君の名は”
今日は映画の気分で ”君の名は” やっと見ました。 (^-^)/ なんでか知らんけど 涙が止まらんくって、大変な事になって (≧∇≦) なっちゃんに 'マジか?' って言われた〜。


道に迷う
帰り自転車で道に迷う。 奈良はとにかく暗い。 方角を見失う。 ふと空を見ると、いつのまにか雲が晴れ星が綺麗だった。 西の空に沈みかけの大きな月が方角を教えてくれた。 迷っても、誰かが何かを教えてくれる。 いつでも、きっと。 だから、安心して迷うとしよう(≧∀≦)


坂爪さん
今日、なんと坂爪さんに会えた!!! 奈良市のある方が坂爪さんを招いてくれた。大感謝\(^-^)/ 帰り、初対面の男性と一緒に駅まで歩いた。 少し前坂爪さんの事を知り、気がついたら来ていた。今大変な状態だけど、生きてたらなんとかなると、心が軽くなったとの事。...


におい
*飛鳥ぼちぼち通信* 最近よく聞かれる🤔 なんで奈良に引っ越したん? 歴史とか古墳とか好きなん? 仏像とかお寺とか好きなん? って…。 そうでは無いなぁ〜。 歴史も古墳もお寺も仏像も そんな好きちゃうから🙄 匂いかな? うん… たぶん奈良の匂いが好きなん。...


あすかさんぽ
あすかさんぽ、無事終了です。 大阪の子どもたちに 久しぶりに会えてうれしかったょ。 都会の子どもたちにとって 田んぼのあぜ道 小ちゃい川 雑草を摘む事 が 何より楽しかったみたいです。 ”ここは遊園地やなぁ〜” と言った4歳の子の言葉に またまた学ばされました。...


人は
人は 人に救われたと思えたとき やさしい気持ちに触れたとき 素直に心が動く。 忙しくしているときには 気づきにくい感情なのかなぁと思う。 やさしい人が周りにいる事に 気付いた1日でした(*^^*)


不協和音と協和音
不協和音を心地よく思わない。 それが普通だという。 阻害したり否定する。 不協和音は嫌い。 でも、不協和音でバランスをとっていることもきっとあるのだし。 不協和音が嫌いでも 嫌い嫌いと騒がずに 自分の協和音を見つけたらいい ... バランスを整え調和する。...


奪い合い
自分の経験値で人を評価する。自分の妄想で人を支配する。それは、縛る事、奪う事。それを僕は奪い合いだと思う。支援といいながら奪う。 ほとんどの人は、ほとんどの事を知らずに死んでいく。第一今の人類にわかっている事なんて、ほんの少し。 親は基本子どもから奪う。...
bottom of page